さて、自己紹介書に書きました様に、私の故郷は岐阜県羽島市です。先日、中学校時代の同級生からこんな動画(↑)が送られてきました。
きっと70年くらい前の羽島市の写真のスライド動画です。そしてそのなかでも2枚目の画像に注目です。羽島市竹鼻町の商店街の画像ですが、何とそこに「三川屋食料品店」というのぼりが映っています。これ、まさに私の実家のお店です!昔は毎日人が多く賑わっていたんですよ。その商店街の一角にあったのが私の実家なんです。懐かしいなぁ。しかし今は残念ながら、竹鼻町の商店街も全国の商店街の殆どがそうである様に「シャッター商店街化」してしまっています。実家もご多分に漏れず、もう10年以上前にお店は閉店しました。ただお陰様で両親ともに元気なので、今もここに住んでいます。ちなみに周囲の家を見ても、夫婦2人揃っているのはウチだけです。
私が羽島市に帰るのは年に4回くらいですかね。地元には今も友達が沢山います。一日も早くコロナが収束して、この動画の提供者であるIMさん(女性)や飲み友達のOY君(男性)やIY君(男性)などと飲みに行きたいですねぇ。
そしてこの羽島市には「みそぎ団子」(別名:みそぎぶんたこ?)という名物があります。「みそぎ団子」とは何ぞや?先ずは動画を見てください。↓
食材などには極めて疎い私には説明出来ないので、みそぎ団子業界(?)に詳しい同級生2人(NNさん、KMさん いずれも女性)にご登場願います。
NNさん(自他ともに認めるキッチンドリンカー)「モチモチした皮に甘いこしあんと赤味噌のコラボ。一体どうやって、生まれたのか。味噌が、また、香ばしくて、なぜか暑い夏に食べたくなる。土用の鰻に並ぶ夏バテ解消の逸品です。羽島市民のソウルフード!」
KMさん(自他ともに認めるみそぎ団子ウォッチャー)「Nさんのコメント素晴らしい。全く同感です 味噌を付けて焼くので 香ばしいよね? いわれはみそぎ団子を包んである紙に詳しく書いてあるんだけど、江戸時代くらいからあるんだよね? これを食べると夏バテしないとか?」「昔、飢饉があって、その時に作った団子とか書いてあったような…だから これを食べると夏を乗り越えられるような…そんな感じだったと思う」「正確な事は団子に付いてる紙を読むといいよ。近年 みそぎ団子ツアーってのもあって 5件くらいの饅頭屋さんを巡るのが話題になったよ。とにかく 味噌の香ばしさと程よい甘さのこしあんの団子がマッチしてうまいんだ。竹鼻っ子なら誰もが食べて育ったと思う。ただ、最近は 段々団子が小さくなってるよ」(語り出したらキリがないので、かなり編集しました(笑))
という食べ物です。このブログを読んで初めて「みそぎ団子」を知った皆様。是非、コロナ禍が収束したら「みそぎ団子ツアー」へご参加いただき、羽島市に活気をお与えください(笑)。
如何でしたか?昔の羽島市や「みそぎ団子」について、下の「コメント」や右上の「お問い合わせ」からの沢山の投稿をお待ちしております。
投稿されますと、先ずは私のパソコンに送信されます。その内容を私が承認して初めてこのブログに掲載されますので、投稿がいきなり掲載されることはありません。またコメントや問い合わせはしたいが、ブログへの掲載を希望しない場合はその旨を書いてください。掲載はしないであなただけに返信させていただきます(メールアドレスは私の方で把握出来ます)。最後に、実名OKの場合はそのまま表示しますが、NGの場合はニックネームかイニシャルでお願い致します。
私も名古屋市南区の商店街で生まれ育ちました。
昔は映画館もあり、ゴジラやガメラをよく見に行きましたね。当時は入れ替え制ではなく、1日ずっと同じ映画を何回も見るため(他のお客さんも同じ)超満員で階段に座って見ていました。今はだいぶ前に取壊しになり映画館は無くなりましたが、思い出だけは色褪せる事なく頭にありますね。懐かしい〜。
kaneyasuさん コメントをありがとうございます。確かにな。羽島市にも映画館あったわ。ゴジラやガメラも観たなぁ。南区の商店街もやはりシャッター商店街になっているんでしょうね。時代の流れで仕方がないけど寂しいっすね。
「みそぎ団子」と「蓮の花」の香りは羽島での原体験に通じる。多感な中学1年生でいきなり出会ったあの香りは衝撃的だった。
同時に「輪中」独特の地形が不思議に思えた。小さく不規則な堤防がいくつも現れたり、「逆川」という名前の太平洋側でなく逆向きに流れる川があったり…。小学4年くらいの時、課題図書だった岸武雄著『千本松原』をサラーっと読んだことを思い出した。サラーっとだから言葉の端々しか思い出せなかったが、木曽川・長良川・揖斐川の水害と戦いながら育まれてきた地であることを中学生なりにジワジワと実感。そういえば江戸時代下流域の東海道は熱田神宮で陸路が途切れ、桑名まで舟で海上輸送していたと習った。「宮の渡し」のことだ。
小学生の私には電車も道路も通じているのに「何で?」という不思議ばかりで想像し難い歴史だったが、大人になるにつれ色んな場面で謎解きされるのが面白い。なるほど洲崎、清州、笹島、枇杷島、津島、海津、羽島…思いつくだけでも水に関連する地名がいくつか出てくる。
「みそぎ団子」から随分離れましたが、つとむブログから思い及んだ羽島の話でした!
Y・Tさん コメントをありがとうございます。「みそぎ団子」からここまで情緒的なコメントが書けるとは(笑)、スゴイ! 今は同じ岐阜県でも全く別の場所にお住まいですもんね。また羽島で会える機会があるといいですね。
大井です スライド見て思い出しました 高校時代三川屋の君の部屋でポッカコーヒーとたつくり食っとったな 確かTVのロケも来とった 名物の「鮒味噌」やったかな あれから四十数年 いまでもたまに呑めるのがいいね このブログが誰かとの乾杯のきっかけになるとおもろいね ちょいちょい覗くので おもろい更新ヨロシクです
大井です スライド見て思い出しました 高校時代三川屋の君の部屋でよくポッカコーヒーとたつくり食っとたな 確かTVのロケも来とった 名物の「鮒みそ」やったかな 懐かしい思い出です 今は寂しくなっちゃったけどね あれから四十数年 今でもたまに呑めるのがよいよね このブログが乾杯のきっかけになるとおもろいね ちょいちょい覗くね 楽しい更新ヨロシクです
大井さん コメントをありがとうございます。メチャ懐かしい話やな。ここでは書けない話もあるけどな(笑)。緊急事態宣言も「一応」解除になったから飲みに行きたいけど、まだちょっとおっかなびっくりやな。
大井です みそぎ団子 会社の女子(各務原市)が好物で羽島まで買いに来ると聞いて20本ほど買って会社のみんなで食べたのを思い出しました 何十年ぶりに食べてこりゃ酒のあてにもなるぞって思ったわ 羽島には千代菊もあるでよ 蔵開きも楽しいよ 日本酒好きの方は千代菊もヨロシクです 谷沢さんもCMやっとたかな
大井さん 連日のコメントをありがとうございます。★わざわざ各務原市から羽島市まで「みそぎ団子」買いに来てるんだぁ!すげぇな。★羽島市の町興しにこれ、使ってるのかなぁ?★それと「千代菊」さんなぁ、自分の実家から歩いて1分(笑)。北の富士や谷沢や田尾が宣伝してましたね。★
みそぎ団子懐かしいですね
あまり深い意味を考えずに食べてました
竹鼻商店街は今は寂しいけど、昔は活気があっていい時代でしたね
いつか帰りたいですね
永田佐吉とか大仏公園とかいいところ宣伝してくださいませ
ひろちゃん コメントをありがとうございます。昔、商店街の通りは今の様に一方通行ではなく、バスなどがすれ違っていましたからねぇ、あの狭さなのに。人も多かったよね。しかし今は残念ながら(?)、実家のあたりも住宅地になりつつあります。永田佐吉と大仏公園かぁ。懐かしいなぁ。場所は隣同士ですよね。大仏公園は私の小学校までの本拠地でしたよ(笑)。