ここでは毎日の仕事(配達)中に印象に残った出来事(良かったこと、悪かったこと、腹が立ったこと、驚いたことなどなど何でもあり)を書き留め、一週間終わったらまとめて公開します。暇つぶしに(笑)、堀場の日々の仕事ぶりでも読んでやって下さい。
★1月20日(月) はれ 配達 26件、未配 3件
【想定外】 29件の配達指示に対し、26件目までは本当にスムーズに進みました。しかし、27件目が想定外の不在。このお店(バー)はいつも17時~スタッフが出勤しているのですが、今日は何故か不在。しばらく待ったのですが、状況は変わらず。結局、その後に予定していた2件はタイムオーバーになってしまいました。う~ん、人生と同じで、毎日毎日うまくいくとは限らないから、仕方がないか・・・。「こういう日もある」と思おう。
★1月21日(火) はれ 配達 30件、未配 3件
【快調な一日】 今日は昨日と違って、殆どのことがうまく回りました。腹が立つ車も殆ど無かったし、穏やかに仕事を進められました。いつもこんな日だと良いけど(笑)。
【配達しているもの】 ある人から「堀場さんはいつも何を配達しているのですか?」という問い合わせが来ました。ここで紹介します。
名古屋では会社や工場やお店など全ての事業所が、その事業所で発生したゴミを出す時は有料です。事前に、ゴミ処理の業者各社が発行している「事業ゴミ処理用シール」(下の画像参照)を買い、それを名古屋市が販売している「事業用ゴミ袋」(同じく下の画像参照 主に黄色のビニール袋です)に貼って出すというやり方です。そのシールや袋を、事前に注文が入った事業所(一日平均 30件)に配達し、現金で集金するのが私の仕事です。

ゴミを運んでいるわけではないし、シールは勿論、ゴミ袋も重くないので、車も痛みにくいです。また、ゴミが無くなるなんてことはないので、この仕事は永遠に継続する、と言っても過言ではありません。
そしてこれらを、配達先の名前、住所、電話番号、購入アイテム、配達希望時間などを書いた伝票と照らし合わせながら、車に積込みます。そして積込みが終わったら、自分で配達する順番を決めます。この順番を決める際に力を発揮するのがこれ。住宅地図のトップブランド「ゼンリン」さんが開発した配達用アプリ 「GO DOOR」です。👇

そのアプリに当日の配達予定店の情報(おたまじゃくしの様なピン)を入力。その日の全体像が見えたら、いろいろな条件を考慮しながら配達する順番を決めていきます。ピンの数字や色の違いなど、全てに意味があるのですが、ここで説明すると長くなるので止めておきます。ま、こんな感じです。
★1月22日(水) はれ 配達 34件、未配 無し
【更に快調な一日】 今日は昨日にもまして、快調な一日でした。配達の順番が見事にはまり、自分が予想していた時間通りに配達することが出来ました。よって、未配は無し。自分を褒めてあげたい気分です(笑)。ただ、帰宅してからお金を集計していたら計算ミスがあって、いつもより時間がかかってしまいました。
★1月23日(木) はれ 配達 27件、未配 無し
【頭が痛いこと】 今日は配達指示件数は27件とやや少なめでした。勿論、27件全て配達を完了。未配はありませんでした。ただエリアが広かったので、件数が少ない割には結構、ガソリンは使ったなぁ・・・。ガソリン代も高いし、頭が痛いわ。
★1月24日(金) はれ 配達 31件、未配 1件
【強引な右折】 今日は1件の未配がありましたが、特に大きな問題もなく終了しました。ただ、最近のドライバーの強引さ(判断力の未熟さ?)には呆れかえるのみです。それが顕著なのは右折の時。運転している人ならわかると思いますが、右折って結構、緊張しますよね。反対車線から来る直進車との距離を見計らって右折するのですが、結構ギリギリになって右折するドライバーが多く、直進のこちらが思わずブレーキを踏むことがあります。
そして最近増えていると感じるのは、反対車線の車が左折する時に同時に右折しようというドライバーが多いことです。少しでも早く行きたいという気持からでしょうけれど、これをやると①左折車の後にいる車が直進の場合、その車がスピードを出していたら衝突する可能性がある ②右折した先に横断歩道がある場合、そこを歩いている歩行者に気付かず撥ねてしまう可能性がある ③撥ねなくてもその歩行者が老人などの場合、歩行スピードが遅いので右折車が交差点を塞いでしまう場合がある
実際、今日はこの③の様な現場に2回遭遇しました。皆様も右折時には十分な注意を。自戒の念を込めてですが。