ドラゴンズ背番号物語「32」

 まいどまいどです。ドラゴンズ背番号物語、今回は「32」です。こんな選手が付けていました。

若生和也投手(S44~47)、藤沢哲也投手(S49~50)、美口靖夫投手(S51~53)、桑田茂投手(S54~61)、森口益光投手(S62~63)、ジョージ・ヒンショー外野手(H1)、キク(山田喜久夫)投手(H2~6)、佐野心外野手(H7)、キク投手(H8~10)、島崎毅投手(H11~12)、洗平竜也投手(H13~15)、中川裕貴内野手(H16 ~21)、大島洋平外野手(H22)、水田圭介内野手(H23)、西川健太郎投手(H24~28)石垣雅海内野手(H29~現在)

 最長は現在の石垣内野手で、7年目ですね。それにしても印象に残る、或いは多大な実績を残した、という選手がいない番号ですね。桑田投手は、あの落合との1:4の交換トレードのメンバーの一人ですね。左腕投手であだ名が「花子ちゃん」というくらい気の優しい投手でした。ヒンショー外野手は前年まで活躍したゲーリー外野手に代わって入団したのですが、内角のボールを怖がってばかりいたので、星野監督が一年で見切りをつけました。中川内野手もドラ1で入団したのですが、パッとせずに引退しましたねぇ。そんななか、今回クローズアップするのは地元東邦高校出身のキク(山田喜久夫)投手です。左腕投手で、平成元年の春の選抜の優勝投手です。ちなみに決勝で戦った相手は大阪の上宮高校で、元木(巨人)や後にチームメートになる種田がいました。

 優勝投手とはいうものの体は173cmと小さく、そんなにスピードボールを投げていたわけではないので、ドラゴンズが5位に指名した時にはちょっと意外な感じがしました。地元ということで若干は営業的な意味もあったのかもしれませんね。当時は近藤真一(S62 年入団)、今中慎二(H1年入団)と抜群の素材の左腕投手がいたので、中継ぎでの登板が多かったですね。最も印象的だったのは、あの巨人との10・8決戦で先発の今中に次ぐ2番手で登板して、松井秀喜に特大の20号ソロホームランを打たれたシーンですね。2-6になったという点差もさることながら、落合(先制ホームラン)と松井という看板の2人が打ったことで巨人ベンチが盛り上がってしまい、勝利を決定づけた一打でした。「左(松井)を抑えるために出ていったのに、ホームラン打たれたら意味がないがや!」とテレビの前で怒っていた記憶があります。ごめんなさい、今更ですが謝ります。

 その後、広島に移籍しH11年に現役を終えました。引退後は中日や横浜の打撃投手を13年間努めました。いつでもニコニコしていて「キクちゃん」と呼ばれ、皆に好かれる存在だったようです。そんなキクちゃんを神様はちゃんと見ているんですね。ひょんなキッカケからH26年から「わらび餅」屋さんをやることになり、ナゴヤ(現 バンテリン)ドーム近くにお店を出したところ、その味の良さが好評でお店は大繁盛。最近ではスーパーにも卸しており、一年中安定した売上をキープできているようです。良かったですねぇ。ちなみに店名は「喜来もち」。名前の喜久夫の「喜びが久しい」よりも「喜びが来る」の方が良いかな、と思って名付けたそうです。これからも商売繁盛をお祈りしています。