ドラゴンズ背番号物語「8」

 プロ野球選手の代名詞である背番号。私がドラゴンズファンになった1971(昭和46)年から今年まで、ドラゴンズの背番号別に選手を紹介。毎回、私が独断と偏見で(笑)そのなかから1人をピックアップ。思い出やエピソードを書きます。※前回のブログでもこのコーナーを設けておりました。ある人から「是非もう一度、このコーナーを復活させて」とのリクエストがありました。

 今回はエイトマンの「8」。★1971~1976(6年間)島谷金二 内野手 ※183cm、88kgという大型の三塁手でしたね。途中で阪急にトレードされてしまいました。★1977~1980(4年間)森本潔 内野手 ※その島谷と交換でドラゴンズに。見た目の印象は強烈(まるでヤクザ)だったが、成績は全然。★1981~1984(4年間)田野倉利男(利行、利長、正樹) 内野手 ※早実から入団。一時は宇野と二遊間を組みレギュラー獲得寸前までいったが、上川という強敵に屈した。★1985~1991(7年間) 大石友好 捕手 ※西武から移籍。一時は抑え投手ならぬ抑え捕手として、中村武志をサポートした。もう少し打力があれば。★1992~1997(6年間) 彦野利勝 外野手 ※地元愛知高校出身。歌って踊れる一番打者(本人談)。★1998~1999(2年間) 李ジョンボム 内野手⇒外野手 ※入団時の背番号。2000年からは「7」に変更。★2000~2001途中(約2年間) 森野将彦 内野手⇒打撃コーチ ※4年目からの背番号。ここから頻繁に背番号が変わる。★2001途中~2002(約2年間) 波留敏夫 外野手⇒打撃コーチ ※種田との交換トレードで入団。★2003(1年間) 森岡良介 内野手 ※確かドラ1。立浪2世と期待されたが。★2004~2005(2年間) 森野将彦 ※2回目の背番号「8」(笑)。★2006~2010(5年間) 平田良介 外野手 ※ドラ1の割にはイマイチ、パッとした活躍をしてないなぁ。★2011~2021(11年間) 大島洋平 外野手 ※「8」を10年以上背負っている唯一の選手。体は小さいがストイックで、大島を慕う後輩も多い。

 ミスターエイトマン。年数だけで見るなら大島洋平。超オールドファンなら、ここには載っていないけど江藤愼一なんだろうなぁ(笑)。私は江藤愼一を殆ど知らないので、やはり島谷金二の印象が強いですね。入団時の監督が高校(香川県高松商業)の先輩の水原茂だったこともあり(?)、いきなりレギュラーで125試合に起用された。もともと守備の評価は高かった。打撃は三振も多く粗削りだったが、徐々に確実性が増し中距離打者として開花。押しも押されぬ主力選手となった。しかし、1976年のシーズンオフに稲葉投手、大隅内野手と共に3対4のトレードで阪急に移籍。結果的にこのトレードはドラゴンズとしては大失敗。放出した島谷と稲葉はその後数年間、阪急で大活躍したが、入団してきた戸田投手、大石投手、森本内野手、小松外野手はいずれも毎年、パッとせず。球団には抗議の電話や投書が相次いだらしい。その後遺症もあって、これ以降ドラゴンズはトレードに消極的になってしまった。

 そして余談ですが、不思議だったのは、名古屋には何の縁も無く外様で、選手時代も全く活躍しなかった森本潔が、何故引退後も東海ラジオで解説者を勤めることが出来たのか?この理由を知っている人がいたら教えてほしいです。東海ラジオの上層部が森本氏に何か弱みでも握られていたのでは?と勘ぐってしまいます。その森本潔の画像👇皆さんの記憶にありますか(笑)?